便秘

便秘とは

排便習慣は人によってまったく異なります。そのためどのような状態が便秘であるかを一言で定義するのは難しい問題ですが、「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」という日本内科学会の定義が便秘の状態を簡潔に表しています。
つまりたとえ排便が1日おきや2日おきであっても、本人が便通に関する不快感を覚えていない場合は便秘といえず、毎日排便がある人でも排便に関して不快感がある人は便秘と定義されるわけです。
便秘は20~60代では女性に多く、加齢によって便秘人口は増加する傾向があり、80代に至っては、男女ともに10人に1人以上の方が便秘に悩んでいるという報告があります。
便秘には様々な分類があり、大腸自体に器質的な疾患があって起こる「器質的便秘」と器質的な疾患が無くぜん動運動や腸の水分吸収機能、知覚機能などの機能に不具合があって起こる「機能的便秘」に大きく分類することができます。

器質性便秘(狭窄性)

器質性というのは臓器や器官が潰瘍やがんなど物理的な変型によって何らかの障害が起こることです。
つまり、潰瘍やがんによる腸管の狭窄、外科手術後の癒着、炎症による瘢痕といった物理的障害があれば器質性便秘ということになります。
器質性便秘は、このように物理的な変型による腸管の狭窄を伴う狭窄性のものの他に、巨大結腸などで便が大腸を通過する時間が長くなり排便回数が減る、直腸に腫瘤ができて排便が困難になることで起こる非狭窄性のものがあります。

機能性便秘

機能性便秘とは、腸のぜん動運動や収縮機能といった運動機能、腸壁からの水分吸収などの機能、便意を感じたり痛みを感じたりする知覚機能など腸の諸機能に問題があって起こる便秘です。ホルモンや体液異常によるものもあります。
食事量が極端に少ない、薬剤の副作用などで便量が減り排便回数も減少するタイプ、結腸で水分が吸収され過ぎる、直腸に滞留しすぎて便が太く硬くなってしまう、腹圧が異常に低下している、ぜん動運動の機能が低下しているなどで排便困難になるタイプがあります。

便秘の検査

誰でもたまに便秘を起こすことがあります。一過性のそうした便秘であれば様子をみてもかまわないのですが、便秘が続いていたり、毎日出ていても4回に1回以上の頻度で排便に伴って痛みや残便感など不快な症状が現れたりする場合や、強くいきまないと出ないといった場合が続くケースは慢性便秘として、当院を受診することをお勧めします。
特に便秘に伴って腹痛、血便、腹部膨満感などが続いている場合は器質性便秘を疑い、大腸カメラ検査を行います。また腸閉塞を疑わせる強い症状が現れている時は、腹部CT検査などの検査を行い緊急の治療が必要かを鑑別していきます。

当院で行う治療

検査の結果、器質性便秘と診断された場合は、原因となっている疾患の治療を行います。検査の結果、腸管やその他の臓器などに器質的な疾患が見当たらない場合は機能性便秘として便秘そのものの治療に当たっていきます。
機能性便秘の治療の基本は、毎日排便があるかどうかより、排便に伴う不快感を払拭し、気持ちの良い排便を行うことができるようにすることです。

生活習慣による便秘の予防

まずは、生活習慣の改善によって便秘を解消していく方向に指導を行います。食生活で大切なことは食物繊維を多く含む物を食べることです。食物繊維は便の量を増やし排便しやすくします。食物繊維は発酵性が高くビフィズス菌などを増やし、腸内細菌叢を整える効果もあります。その他にはヨーグルトなどの発酵食品を摂る、水分を多く摂る(1日1.5L程度)といった工夫が大切です。
食習慣では、毎日決まった時間に1日3食をしっかり食べることを心がけます。いつも同じような時間に腸を食物が通過し、便となって適切な時間溜まっていることが大切です。
その他の生活習慣では、適切な運動を続けること、入眠・起床時刻などを含めて規則正しい生活を送ることです。いつもおよそ同じ時間に便意が無くてもトイレに行って排便する習慣をつけることも大切です。朝、起きて朝食を取らなかったり、トイレに行く時間が無かったりするのは良くありません。
トイレではやや前屈みの姿勢にすると直腸が伸びて排便しやすくなります。また便意があったら我慢せずにトイレに行くことも大切です。あまり我慢すると、直腸から排便したいという信号が脳に届きにくくなってしまい、便秘が悪化してしまいます。
トイレそのものも、リラックスして排便できるよう環境を整えていただきます。ただし、いくら毎日同じ時間に排便習慣をつけるといっても、必要以上に長く排便しようといきんだりすると肛門や直腸に障害が起こる可能性もありますので、トイレにこもる時間は5分以内を目安としましょう。これらの生活習慣の改善を行っても便通の改善が見られない場合は、薬物療法を検討します。

薬物療法

便秘に効く薬には、さまざまなメカニズムによって作用するものがあり、また剤形も内服薬、坐薬、浣腸といったタイプがあり、便秘のタイプや患者様の状態によって適切な薬を使い分けていきます。
作用のタイプは

  1. 便に水分を含ませて柔らかくするタイプ:酸化マグネシウムなど
  2. 水分を吸収する浸透圧を調整することや腸液の分泌を増やして便を柔らかくするタイプ:ルビプロストン、リナクロチド、ポリエチレングリコール製剤など
  3. 1.2.のタイプを複合したもの:エロビキシバットなど
  4. 大腸の運動機能を刺激して腸の活動を促進するタイプ:センナなど

といったものがあります。 これらの薬剤を使用する場合、最初の診断で処方した薬の効き目や副作用などを次の診察の際に細かくお訊きし、処方を調整していきます。患者様には、排便記録を付けていただき、服用後の便の回数、形状、硬さ、量などを再診の際に医師にお伝えいただけるとその後の方針決定がスムーズにいきます。
慢性便秘と過敏性腸症候群の便秘型は非常に良く似ており、はっきりとどちらか言えないケースもあります。そんな場合は機能性便秘と過敏性腸症候群の双方に有効とされている上皮機能変容薬を処方することになります。
上皮機能変容薬は小腸に機能し、大腸に送る食物の残滓への水分補給量を増やし、便を軟化させたり大腸の腸管運動を促進したりするタイプの薬です。
便秘は放置すると、どんどん悪化していくこともあり、また排便に関する不快感で生活の質が大きく低下するだけではなく、大腸内に便が長時間滞留することによって、発酵や腐敗が進みガスが発生しやすくなります。悪玉腸内細菌による腐敗はメタンガスなどを発生させるため、その毒性によって腸管に悪影響が及ぶだけではなく、腸管から吸収され全身に回って、思わぬ不調を起こしたり、肌荒れなどの症状を起こしたりすることもあります。
また市販薬で自己流に治療していると、だんだん薬が効かなくなって、服薬量が増えたり悪化したりすることもあります。便秘でお悩みの場合は、消化器内科専門医に相談し、しっかりと治療して完治させることが大切です。

CLINIC医院紹介

所在地 〒243-0432
神奈川県海老名市中央3丁目2-5
ダイエーショッパーズプラザ海老名店1階
電話番号 046-205-8348やさしいわ
FAX番号 046-205-8347やさしいな
最寄り駅 海老名駅より徒歩1分
駐車場 駐車場を多数完備
診療時間
8:30-12:00
11:30-15:30
(検査優先時間)
14:30-17:30

休診日:水曜日、日曜日、祝日
外来の最終受付時間は午前11時00分、午後は17時30分です。

利用可能なクレジットカード決済一覧

利用可能なクレジット・電子マネー・QR決済一覧
原クリニック 綾瀬藤沢原クリニック 内科・内視鏡内科・整形外科

サイトマップ

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作
TOPへ