下痢

下痢について

このような症状で
お困りではありませんか?

  • 一日に4~5回以上便意が起こり、トイレに通う
  • いつまでも便が固形にならない
  • トイレから出られないほどの下痢を何度も繰り返している
  • 粘液のようなものが混じった便が出て、時に血のようなものも見える
  • 何度も排便のためにトイレに通い、手足に痺れのような感じがある

こういった下痢の症状が気になる時はお速めに当院を受診してください。

そもそも下痢とは?

下痢は、水分量の多い液体状、またはそれに近い便を1日に何度も排泄する状態のことを指すと定義されています。
そもそも人間は食べ物や飲料から摂る水分に加えて消化管からの分泌液と、大量の水分を含んだ食べ物が小腸に流れ込み、小腸で栄養分とともにその大半が吸収されます。
小腸で吸収された後も水分が多く残った液状の便が大腸に入り、大腸を進みながら残りの水分とミネラルが吸収され、最終的にちょうど良い硬さの便として排泄される時には、便中の水分は60~70%程度になっているといいます。この大腸での便の水分が、大腸を早く通過しすぎたり、腸の水分吸収機能がうまく働かなかったりなど様々な原因で8割以上になると軟便、9割以上になると下痢便となるとされています。
このような状態が1~2週間で治まる下痢を急性下痢、4週間以上続くものを慢性下痢と分類しています。
下痢は、食べ過ぎや冷えなどで起こることもありますが、急性下痢でも感染性のものや薬の副作用などで起こるものもあります。また慢性下痢の場合は、炎症やその他の疾患によるものもあり、原因は多岐にわたっています。

下痢の原因

ウイルスや細菌などの感染

食べ過ぎ、飲み過ぎ以外の急性下痢で多いのは、病原体の感染による感染性の下痢です。原因病原体はウイルス、細菌、寄生虫などで、ノロウイルスやロタウイルスのようなウイルス感染によるものは冬場に多く、病原性大腸菌や腸炎ビブリオ、カンピロバクターやサルモネラ菌などが原因となる細菌感染によるものは夏場に多い傾向があります。
また寄生虫によるものとしては、アニサキス、サルコシスティス、トリヒナ、クリプトスポリジウムなどが挙げられます。
こうした病原体の中には感染力が強く、時に集団食中毒を起こすことや、死亡例が出るようなケースもあり、注意が必要です。

薬の副作用

薬の副作用によって下痢を生じやすいものとしては、抗生剤、免疫抑制剤、抗がん剤などのほか、プロトンポンプ阻害薬(PPI)なども含まれています。 薬を飲み始めてしばらくすると下痢が続くようになった場合、薬の副作用が考えられますので、お薬手帳や服用し始めた市販薬の説明書などをお持ちの上、ご来院ください。

腸管での水分吸収量の減少

水分や電解質は小腸で8割程度、大腸で残りほとんどを吸収し、さらにその残りが便に混じって排泄されます。人間は1日平均10Lの水分が消化管に流れ込んでおり、大腸では1日最大4L程度の水分吸収能力があるとされています。
しかし何らかの原因でこの吸収機能がうまく働かないと、水分が残ったままの便となり下痢になります。
原因は腸疾患などの他、甲状腺機能の亢進による腸への誤指令、栄養ドリンクやコーヒー、お茶などからのカフェイン過多、ストレスなどによって起こるケースもあります。

炎症性疾患

大腸は水分や電解質を吸収するだけではなく、自ら水分を滲出させることもあります。そのために便の水分が増えて下痢となることもあります。炎症を起こす疾患はその代表的なものです。
炎症によって傷ついた腸粘膜から血液成分や滲出液などが出ることで、下痢や粘血便になります。
感染性や薬物による炎症もありますが、特に難病に指定されている炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎やクローン病など慢性の下痢や粘血便を引き起こす疾患もあり、しっかりと原因を特定する必要があります。

下痢を伴う危険な状態

下痢は、身体の水分がどんどん体外に出てしまうため、脱水に注意する必要があります。
下痢が続く場合は、意図的に水分を補給していくようにしましょう。しかし冷たい水分ではかえって下痢を助長してしまう可能性がありますので、冷蔵庫から出してすぐのものは避けて、室温に戻したものや、常温のもので補水することが大切です。
特に吐き気(悪心)や嘔吐を伴う下痢の場合、消化器の上下で水分があっという間に水分が失われていき、経口の水分補給ができにくい状態ですので危険です。脱水によって腎機能が損傷することや、不整脈などで命に関わる危険性もありますので、速やかに当院を受診してください。

炎症性疾患について

腫瘍

腫瘍(大腸がん、直腸絨毛腺腫、膵がんなど)があると長く続く下痢になることがあります。大腸カメラや腹部エコー、CTなどの検査が必要です。

下痢の検査

急性下痢の場合、血液検査または便検査で感染の有無を確認することになります。 また、抗生物質を服用した後に下痢症状を起こした場合、抗菌薬によって腸内細菌叢が乱れて起こるクロストリジウム・ディフィシル感染症が疑われますので、そのための検査も行います。
慢性下痢は下痢が4週間以上続いている状態です。この場合、腸管に疾患がある可能性を疑い大腸カメラ検査を行うことになります。
大腸カメラ検査では、疑わしい組織を発見した場合、サンプルを採集して病理検査を行い、確定診断に導くことができます。小腸の症状が疑われる場合には、大腸カメラでは届きませんので、腹部CT検査や腹部超音波検査などを行うことになります。

下痢の治療

感染による急性下痢の場合は、原因となる病原体によって治療法が異なります。ウイルス感染の場合は抗菌薬が効きませんので、抗ウイルス薬がない場合は対症療法で辛い症状を抑えることになります。また細菌感染では場合によって抗菌薬を使用します。
しかし、急性下痢は身体が悪いものを外に出そうとしている自然の防御反応である場合が多いため、止瀉薬(下痢止め)などで急激に下痢を止めるとかえって治りが遅くなってしまう可能性がありますので、適切な水分補給を心がけながら経過観察となります。
薬剤性の下痢では、反対に止瀉薬が有効なケースもあります。原因となっている薬を突き止めて、代替薬がない場合は、主治医と相談の上、休薬とする場合もあります。
慢性下痢の場合は、その原因疾患に対する治療を行います。特に慢性下痢の原因となることの多い炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎やクローン病については、完治させる方法が今のところ見つかっていませんが、よく効く薬もありますからしっかり治療を受けてください。
また、乳糖不耐で乳製品による下痢を起こしやすい方や、冷えで下痢を起こしやすい方は、その原因となるものをできるだけ避けるようにすることも大切です。

CLINIC医院紹介

所在地 〒243-0432
神奈川県海老名市中央3丁目2-5
ダイエーショッパーズプラザ海老名店1階
電話番号 046-205-8348やさしいわ
FAX番号 046-205-8347やさしいな
最寄り駅 海老名駅より徒歩1分
駐車場 駐車場を多数完備
診療時間
8:30-12:00
11:30-15:30
(検査優先時間)
14:30-17:30

休診日:水曜日、日曜日、祝日
外来の最終受付時間は午前11時00分、午後は17時30分です。

利用可能なクレジットカード決済一覧

利用可能なクレジット・電子マネー・QR決済一覧
原クリニック 綾瀬藤沢原クリニック 内科・内視鏡内科・整形外科

サイトマップ

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作
TOPへ