血便

血便とは

血便には、便に血の混ざっている状態を肉眼で確認できる「肉眼的血便」と、肉眼では血液を確認できず、便潜血検査によってのみ確認できる「潜血便」の2種類があります。
肉眼的血便の場合は便の色などである程度どこからの出血かを確認することができます。便潜血陽性は痔の出血によることも多いのですが、肛門も含めて消化管のどこかが傷んで出血していることに変わりはありません。いずれの場合でも必ず専門医を受診して精密検査を受けるようにしてください。

血便の種類

鮮血便

はっきり分かる真っ赤な血が混ざった便です。直腸や肛門周辺など、出口に近い部分からの出血で起こることが多いのですが、大腸での大量出血によることが原因の場合もあります。

暗赤色便

出血してから排泄されるまでに時間がかかったため、血が暗赤色に変色した状態です。小腸や大腸の奥の方での出血、または出血後に便秘などによって血液の混ざった便が直腸に長く留まっていた状態の血便です。

粘血便

粘液に血液が混ざった状態で排泄される便です。大腸の炎症によるものが多く、感染症ではアメーバ赤痢、カンピロバクターなどによるもの、炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎やクローン病などが原因です。腹痛や下痢を伴うことがあります。

炎症性腸疾患について

黒色便(タール便)

真っ黒、または暗紫色でタールのようにベトベト、またはドロドロした便です。胃・十二指腸潰瘍などで血液に胃酸が混ざったり、小腸の出血が消化の過程で血液の鉄分が吸収されて起こるのがこのタイプです。鉄分の多い食品を摂り過ぎた場合も便が真っ黒になることがあります。

胃・十二指腸潰瘍
について

潜血便

肉眼では分からないほど微量な血液が便に混ざっているのが潜血便です。いわゆる検便で、検体からヘモグロビンの反応を検出したり、免疫学的にヒトヘモグロビンを検出したりといった方法で検査を行います。
免疫学的な方法では大腸からの出血を特定しやすいとされていますが、痔の出血や月経血などでも反応するため、便潜血があった場合はさらに精密検査が必要です。

血便が起こる疾患

消化管内のどこで、何によって出血が起こっているのかを特定することが大切です。そのために、血便の性状によって上部消化管か下部消化管かを推測し、胃カメラ検査や大腸カメラ検査を速やかに行います。
ただし、虚血性大腸炎のように腸管組織が脆くなっている可能性がある場合や小腸など内視鏡が使用できない場所からの出血ではCT検査や腹部超音波検査などを行うこともあります。
血液検査で感染症の有無、炎症の状態、貧血の有無、特定の腫瘍マーカーなどを調べることもあります。 血便の原因となる疾患は様々ありますが、一般的なものを以下に示しておきます。

原因疾患 出血の量 出血箇所 便の性状
痔疾(切れ痔、いぼ痔、痔ろう) 少量から多量 肛門または周辺の皮膚 鮮血便
大腸ポリープ、大腸がん 少量 直腸、結腸 鮮血便、暗赤色便
大腸憩室出血 多量 大腸 鮮血便、暗赤色便
感染性腸炎、虚血性大腸炎など 少量から多量 大腸 暗赤色便
メッケル憩室出血、小腸潰瘍 多量 小腸 暗赤色便
静脈瘤、胃・十二指腸潰瘍、マロリーワイス症候群 少量から多量 食道、胃、十二指腸 黒色便
小腸潰瘍、小腸腫瘍 少量から多量 小腸 黒色便
炎症性腸疾患、アメーバ赤痢など 少量から中量 大腸 粘血便

血便の治療について

血便は症状であって一つの疾患ではありません。そのため、まず原因を特定し、原因疾患の治療を行うことになります。 便潜血検査陽性の場合、一番多いのは痔疾患による出血です。痔疾患の多くは切れ痔(裂肛)や肛門の直腸側に痔核ができる内痔核が多いのですが、稀に痔ろうの出口からの出血によることもあります。
裂肛孔と痔核は早期であれば簡単な薬物治療や注射などの治療で治ることが多いですが、痔ろうの場合は手術が必要です。
大腸ポリープや早期の大腸がんの場合は大腸カメラ検査で発見した場合、内視鏡による切除が可能です。早期の大腸がんで転移の心配がないものであれば、内視鏡的切除だけで治療が完了します。
転移の可能性がある場合や、大腸ポリープでも数が多い、一つが大きいなどの場合は、入院治療が必要になることもあります。
虚血性大腸炎の場合は、内視鏡検査は慎重に行う必要がありますが、症状自体は数日で治まっていきます。潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎などについてはそれぞれに合わせて薬物治療を行っていきます。

定期的に内視鏡検査を
受けましょう

大腸がんは、早期には自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかずに放置してしまい、重い症状が出現して初めて気がつくといった場合もあります。
胃がんも大腸がんも早期のうちなら内視鏡による治療のみで侵襲も少なく完治できる場合がほとんどです。
大腸がんは早期発見することがその後の生活の質にとっても大変重要な疾患です。がんのスクリーニングの検査はさまざまありますが、大腸がんについては、大腸カメラ検査に勝る検査はありません。そのため、がん発症のリスクが高まる40歳を過ぎたら、定期的に大腸カメラ検査を受けることが大切です。また血縁の家族に大腸がん、大腸ポリープに罹った方がいる場合は30歳ぐらいからの定期検査をお勧めしています。

大腸カメラ検査について

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌は、アンモニアで胃酸を中和して胃の中に棲みつき、胃や十二指腸の粘膜を刺激し続けます。それによって、慢性胃炎から胃・十二指腸潰瘍を発症することも多く、その結果黒色便が出てしまうことも少なくありません。
そのため、ピロリ菌感染が判明したら、除菌治療を行う必要があります。感染判定と除菌治療は胃カメラ検査によって胃炎、または胃・十二指腸潰瘍などの所見が認められれば健康保険適用で受けることができます。
治療自体は2種類の抗生剤と1種類の胃酸抑制剤がセットになった除菌キットを1日2回、7日間にわたって服用するだけです。除菌に成功すれば、慢性胃炎も回復し、潰瘍の再発率も大きく低下する上、胃がんの発症リスクも大きく低減することができます。

ピロリ菌について

CLINIC医院紹介

所在地 〒243-0432
神奈川県海老名市中央3丁目2-5
ダイエーショッパーズプラザ海老名店1階
電話番号 046-205-8348やさしいわ
FAX番号 046-205-8347やさしいな
最寄り駅 海老名駅より徒歩1分
駐車場 駐車場を多数完備
診療時間
8:30-12:00
11:30-15:30
(検査優先時間)
14:30-17:30

休診日:水曜日、日曜日、祝日
外来の最終受付時間は午前11時00分、午後は17時30分です。

利用可能なクレジットカード決済一覧

利用可能なクレジット・電子マネー・QR決済一覧
原クリニック 綾瀬藤沢原クリニック 内科・内視鏡内科・整形外科

サイトマップ

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作
TOPへ